1990年代

『初恋のきた道』(1999年:中国)

『初恋のきた道』はチャン・ツイィーのデビュー作の中国映画。少女の純粋な初恋が描かれます。出てくる料理も美味しそう。『初恋のきた道』あらすじ教師をしている父が急死した知らせをうけ、郷里に戻る息子。残された母は伝統に従って、病院から棺を家まで担...
2000年代

『かもめ食堂』(2006年:日本)

映画『かもめ食堂』。美味しい料理と、美しいフィンランドの風景。観るととても気持ちが晴れやかになる映画でした。『かもめ食堂』あらすじフィンランドで「かもめ食堂」という食堂をひらいたサチエさん。けれど、周囲の人は怖がってなかなか店に来ない。ある...
1900~1940年代

戦前の名作オペレッタ『鴛鴦歌合戦』(1939年:日本)

『アーティスト』や『幕末太陽傳』など、何故かこのところモノクロ映画の鑑賞が続いています。今回は『鴛鴦歌合戦』。昭和14年当時のスタアや有名歌手が総出演の、華やかな音楽劇(オペレッタ)です。時代劇なのにジャズの音楽が流れ、恋愛、コメディ、アク...
1960年代

『大魔神』(1966年:日本)

今なお愛される特撮時代劇の金字塔、あらゆる方面に影響を与えた映画『大魔神』。特撮と時代劇のみごとな融合、勧善懲悪の中にも、抗えない巨大な力に翻弄される人間ドラマも描かれます。『大魔神』あらすじ戦国時代、領主の花房家を家臣の左馬之助一派が急襲...
2010年代

『のぼうの城』(2012年:日本)

『のぼうの城』は、なんというか、愛すべきあほうたちの物語です。敵も味方も。のぼうさまはもちろん、彼に従い、圧倒的不利な状況で戦うことを決意する家臣や農民たちもあほうです。しかし、それにあえて応えて正々堂々、戦おうとする三成もあほうといえるで...
2000年代

『カフーを待ちわびて』(2009年:日本)

『カフーを待ちわびて』は、原田マハさん原作の映画。絵馬に書いた小さな願いごと。それがやがてカフー(いい知らせ)を連れてくる。『カフーを待ちわびて』あらすじ沖縄の島で愛犬のカフーと暮らす孤独な青年・明青に見知らぬ女性・幸から「お嫁さんにしてく...
2010年代

『しあわせのパン』(2012年:日本)

カフェ・マーニの舞台となった月浦のカフェ
2010年代

『小野寺の弟、小野寺の姉』(2014年:日本)

不器用すぎて、優しすぎる、そんな姉と弟の映画『小野寺の弟、小野寺の姉』観るとほっこり、ちょっと切なくなる映画なんかいいなあ、この姉弟。しっかり者の姉、より子と、ぼーっとしている弟、進。早くに両親をなくして、ずっと古い家でくらしてきた二人。決...
2010年代

『殿、利息でござる!』(2018年:日本)

映画『殿、利息でござる!』は羽生結弦さんが思った以上に「殿」でした。これは、江戸時代に本当にあったお話。歴史に埋もれた古文書を歴史学者の磯田道史先生が小説に書き起こし、映画として世にでることになりました。『殿、利息でござる!』あらすじ仙台藩...
2010年代

『娚(おとこ)の一生』(2015年:日本)

映画『娚(おとこ)の一生』は、西炯子さんによる漫画の映像化作品。この映画、原作漫画も大好きでしたし、海江田教授を豊川悦司さんが演じるというのでずっと楽しみにしてたのです。「娚(おとこ)の一生」あらすじ妻子ある男性との恋に敗れ、祖母の死ととも...